つちうら東口クリニック › フォーラム › 医療コミュニケーションフォーラム › 他病院で在宅医療を受けている方に、訪問診療は可能でしょうか?
-
投稿者投稿
-
けんご(院長)
キーマスターしずか さん 投稿をありがとうございます。
(153.232.192.120):「この掲示板の使い方について」に返信されていたので、投稿を新たなトピックに移動しました。ご了承ください。(院長)
----以下、本文----
こんにちは、ご無沙汰しております。
先生のおかげで、息子も私もなんとか生き続けています。本当にありがとうございました。
今日は、私が訪問薬剤指導をしている方のお薬相談をさせてください。
70代後半か、80代(すいません、正確でなくて)、男性。COPD、前立腺肥大、在宅医療。最近肺がんが見つかる。以前から活動的ではなく、リビングのリクライニングチェアで、1日中テレビを見ている生活。人とのふれあいなし。最近は体調悪化で在宅酸素導入、ベッドで寝ていることが多くなる。年単位の期間で意識なく、寝たきりの、奥さまが一ヶ月前に亡くなる。介護は同居の息子さん60歳がしている。息子さんと二人暮らし。
ここ最近、特に体調悪化でおにぎりを1日三回食べるのがやっと。生きる目標も気力もなさそう。ラコールは嫌い。
薬は、テオフィリン、ナフトピジル、ビオフェルミン、レルベア、スピリーバ。
このような方こそ漢方だと思うのですが、他病院で在宅医療を受けている方に、川嶋先生に訪問診療をお願いすることは可能でしょうか?私が主治医の先生にお薬提案など、できることはないでしょうか?人参養栄湯は、効果が期待できないのでしょうか?けんご(院長)
キーマスターご相談いただきありがとうございます。
まず、当院の訪問診療は、毎日のワクチン接種などで多忙のため、時間的に無理と思います。
また、他病院から診療情報提供などの診療依頼がないと、診療介入はできません。ご理解ください。ただ、しずか さんの ご判断の通り、御高齢の方の慢性的な呼吸器系の不調に、人参栄養湯を適応できる場合が多いですね。
一般的に、ご高齢の方は、血圧や、浮腫傾向や、胃腸の状況、冷え症の有無、気力や意欲の低下の度合いなど、様々な要因を考慮して、漢方薬を選択する必要がありますから、この処方で期待できるかどうかは、この場で御返事することは難しいと思います。しずか
ゲストお忙しい中、お返事下さり、ありがとうございました。
そうですよね、ダメでもともとで、相談させて頂きました。在宅医療という、検査もままならない、専門の先生にも診てもらえないなか、いかに、患者さんとそのご家族に、納得のいく治療が受けられるか、私に何が出来るのか、迷いと学びの日々です。その人が冷えてるのか乾いてるのか、その他もろもろの診察がないと漢方も選べない、でも、すべての医師が漢方を、使いこなしていらっしゃるわけではないでしょうし、、。
川嶋先生に診ていただけたら、今よりは、元気になれる、寿命が、もう少し延びるのでは、と思ってしまいます。とても、残念ですが、これも、ご縁なのでしょうね。在宅医療、人生の最後のときは、食欲不振や、便秘、不安、不穏、呼吸、などにもっと漢方が利用されるといいのに、と思います。ありがとうございました。けんご(院長)
キーマスター実は昨年から、オンライン診療の漢方初診を受け付けています。訪問診療はできませんが、ご家族の方にお申し込みいただければ、遠隔オンライン診療で、全国対応可能になりました。オンラインでできることは限られていますが、漢方薬は西洋薬と異なり、人の気血水のバランスを問診で判断して、人を元気にすることができる場合があります。漢方薬で気虚や瘀血が改善されると、西洋薬の効きがよくなることも経験しますから、よろしければ、当院HPからご予約ください。
-
投稿者投稿