フォーラムへの返信

9件の投稿を表示中 - 31 - 39件目 (全39件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: 常備薬について #4072
    けんご(院長)
    キーマスター

    「越中富山の薬売り」が「配置薬」という売り方で、家庭常備薬というものを広めました。
    休日や夜間など、急に熱が出たり、下痢をしたりしたときなどに、何か常備しておきたいと思われるのは当然のことと思います。
    通常は、町で売っている市販薬の総合感冒薬などを使われていることと思います。
    感冒用の漢方薬も、市販薬として、エキス粉末、錠剤、シロップ剤など様々なものが売られています。

    日本で使われている感冒用の漢方薬は、傷寒論を出典とするものが多いのですが、それぞれの漢方薬の適応が決められていて、適応がないのに、強い発汗作用のある漢方薬を使用すると、「誤治」といって、病状が悪化する場合もあると述べられていますから、この場で、特定の漢方薬をお勧めすることは難しいと思います。

    「麻黄湯」は大青竜湯に次いで、発汗力の強い、実証に使う漢方薬ですから、全身の関節痛を伴い、悪寒があり、熱があるのに汗がでない場合には良いですが、日頃から汗かきで、体力の無い人の感冒には向きません。
    また、エフェドリンの量が多いので、交感神経を緊張させ、動悸がしたり、前立腺肥大の年配の方には尿閉の危険があり、緑内障の人の眼圧を上げて悪化させたりするので、注意が必要です。
     麻黄湯の適応が無い場合は、無汗で上半身に症状が集中している感冒なら葛根湯、麻黄湯で発汗させすぎる心配がある時は桂麻各半湯、少し動くと汗が出るような虚証の感冒には桂枝湯、参蘇飲、香蘇散、頭痛が強い時は川きゅう茶調散など、様々な漢方薬を使います。

    体に合った漢方薬を服用すると、一晩で、解熱して、感冒症状が消えてしまうこともありますので、ご自身の常備薬をお探しでしたら、診察の時にお尋ねくだされば、アドバイスさせていただきます。

    けんご(院長)
    キーマスター

     自閉スペクトラム症(ASD)のことを、以前は、広汎性発達障害と呼んでいましたので、このどちらかの診断名を告げられたのだと思います。
     当院のHPにも書きましたが、背景にセロトニン神経不全があることが、様々な研究から指摘されています。夜泣きや疳の虫も、セロトニン神経の発達途上で、機能不足から起きると思われます。
     一過性のセロトニン神経機能不全として有名なのが女性の月経前症候群(premenstrual syndrome PMS)であり、その治療に開発された漢方薬があります。この漢方薬で、小児の夜泣きや疳の虫に対しても、安全に治療ができることを江戸時代の日本人が発見して、小児の夜泣きに保険適応が通っています。
     この漢方薬は、小さな子ほど、ASDの様々な症状を改善できる可能性があり、私が、日本東洋医学会で発表してきたデータをまとめたものを、当院のHPにも載せておきました。https://www.tsuchiura-east-clinic.jp/3181.html
     飯田先生の御著書にある漢方薬は、芍薬と甘草を含む漢方薬を中心にして、交感神経の過緊張を緩和して、ASDの二次障害であるパニックや不安緊張を改善するのには良い処方ですが、セロトニン神経の機能不全に対しては不充分と思われます。
     病院の検査結果の書かれた紹介状をご持参頂ければ、状況に応じて、漢方薬を調整できますので、どうぞご来院ください。

    返信先: リンパ球を上げるには #3787
    けんご(院長)
    キーマスター

    NLRは好中球/リンパ球比のことですが、この比が高い、つまり、好中球が多くてリンパ球が少ない状態ということですが、西洋医学的には慢性炎症体質とほぼ同じ状態で、漢方医学的には瘀血(おけつ)体質、気血水が滞りやすい痰飲体質で、NLRが高値となります。
     血管が詰まりやすくなる食生活は良くないので、獣肉、獣肉の脂肪、乳脂肪、コレステロールが多い貝類や甲殻類や魚卵などは、食べ過ぎないようにした方が良いと思います。
     また直接的に慢性炎症を引き起こしやすくして、癌もその刺激で大きくしてしまうものに、AGEs終末糖化産物というものがあります。みりん干しのように、糖分と蛋白質が結びついて、赤褐色に変性した物質で、糖尿病で増加しやすく、コンガリ焦げたものを食べれば食べるほど、体内にAGEsが蓄積して、癌だけで無く、動脈硬化や骨粗鬆症、認知症など、老化現象に大きく関わっています。この蛋白質にこびりついたAGEsは、毎日、体を夜モードに切り替えるメラトニンという体内物質で、AGEsを減らすことができます。ですから、夜の熟眠がとても大切です。さらに、メラトニンは、昼モードを維持するセロトニンから作られるので、セロトニン神経の働きを高める工夫も良いですね。
     セロトニン神経は、有田秀穂先生が様々な研究をされて、一般向けの著書も多く出版されています。精神安定状態を高めて、不安緊張の交感神経活動を抑える働きがあります。交感神経が過緊張状態で不安や緊張、疼痛が続いていることも、慢性炎症を起こしやすい誘因になります。
     NLR高値は、慢性炎症と言い、睡眠や食事や自律神経のお話をしましたが、慢性炎症は老化を促進する要因でもあり、そもそも癌が出てくること自体が、免疫系の老化現象なのです。癌細胞の種は、誰でも持っていますが、免疫系が元気な内は、癌に成長せずに、種の内に消されているのです。
     漢方医学は、本来は、健康レベルを高めて、不老長寿をめざす医学ですから、漢方医学的な健康レベルを高める治療や養生法を併用することについて、主治医の先生と相談されたら良いと思います。有明がんセンターの漢方外来を担当されていた先生が、漢方治療について書かれた本も出版されています。
     自立神経の不調も良くないので、まず「癌は誰でも年をとれば出てくるものなので、特別なものではない」と考えて、癌というストレスに執着しないメンタリティーを持てるようになると良いですね。
     私は、温かくてアットホームなドラマが好きで、感動の涙はセロトニン神経を強く活性化させると、有田秀穂先生も述べています。なるべく、温かく、明るく、軽やかで、感動的な世界をイメージすると良いようです。
     がん治療、大変だと思いますが、これからも何かお役に立てることがあれば、遠慮無く、ご相談ください。
    (御返事が遅くなって申し訳ありませんでした)

    けんご(院長)
    キーマスター

     私の2019年6月の講演会のレジメを読まれて、甘麦大棗湯をお使いになられたようですが、甘麦大棗湯の漢方医学的な適応を誤ると、特に成人では、血圧が上昇したり、浮腫みやすくなったり、低カリウム血症になって、ボーッとすることがあります。
     この講演会のデータは事実ですが、成人ではもう少し別の処方が良いと思われます。次の策として考えておられる四物湯は、さらに、漢方医学的な適応症をしっかり判断して用いないと、胃腸障害を起こして、酷い場合は嘔吐することもあります。
     近隣の方であれば、ご来院下さい。遠方でご無理であれば、漢方専門医にご相談ください。
     この講演会の時に渡したレジメは、日本東洋医学会に所属される漢方医を対象にしたものですので、基本的な漢方薬の知識のないまま、これらの処方を服用されることは、厳に、慎んで下さい。
     甘麦大棗湯も四物湯も、発達障害の治療に対しては、まだまだ研究途上の漢方薬です。
     ご来院いただければ、漢方的に適した処方の中から、神経発達症に有効と思われる処方を選択させていただきます。

    返信先: 痛みについて #3167
    けんご(院長)
    キーマスター

     漢方医学では顎関節の部位は手の少陽三焦経:翳風(えいふう:TE17)、右眼(眉の外側)は、同じ経絡の糸竹空(しちくくう:TE23)というツボです。
     つまり、三焦経という消化器系の経絡のトラブルであり、特に右側は、肝臓にも関係するので、柴胡剤という漢方薬のグループが有効と思われます。
     今思い浮かぶのは、柴胡疎肝湯という処方ですが、エキス剤がないので、煎じ薬か、エキス剤を組み合わせてその方剤に近いものは出せます。状況に応じて黄連剤のグループも必要かも知れません。
     痛みは全て、気血水の滞りであり、冷えや湿気や急激な温度変化で出易くなり、固定性で暑くなると痛みが増す場合は瘀血のこともあります。
     診察させていただければ、何らかの解決策はあると思います。

    返信先: 右足に力が入らない #2582
    けんご(院長)
    キーマスター

    お尋ねのように突然、力が入らなくなるのは、何らかの神経障害の可能性があります。
    腰部脊柱管狭窄症が発見されたのであれば、最も有力な原因と考えられますね。
    改善が見られないのは、その部位の末梢神経障害が強い場合であり、必要に応じて神経の圧迫を解除する施術が必要になります。
    脊柱管狭窄の有無と足の血流の有無は関係がないので、血流に問題がない、脳に問題がない、頚髄神経にも問題がないのであれば、やはり、腰部脊柱管狭窄症の治療方法の再検討が必要かと思われます。

     極軽度の脊柱管狭窄症であれば、漢方薬で、強めの駆瘀血作用のある処方で改善することもありますが、それで無理なら外科的な治療法を考える必要があるかも知れません。
     力が入らないまま放置すると、筋肉の萎縮が進んでしまいますから、早めに、積極的に治療をされたほうが良いと思います。

    けんご(院長)
    キーマスター

    不眠は、不安の表れと考えられています。ベンゾジアゼピン系のお薬は、全て抗不安作用があるので、眠れるようになるのですが、依存症もあるため、当院ではあまりお勧めしておりません。
    それに変わる西洋薬も漢方薬もありますので、早めにご来院下さい。1-2回ぐらいならベンゾ飲んでも問題ありませんが。

    返信先: 交換輸血が必要な時 #2272
    けんご(院長)
    キーマスター

    タツノオトシゴという名前は、私が辰年生まれだからです。幸い麻痺は残っておりません。ご心配いただきありがとうございました。
    未熟児の黄疸は、よくあることなのですね。私の場合は、昔ということもあって治療がままならなかったのかもしれません。
    丁寧なご回答、ありがとうございました。

    返信先: 交換輸血が必要な時 #2270
    けんご(院長)
    キーマスター

    タツノオトシゴというメールネームをお伺いして、今でもアテトーゼ麻痺の症状が強く、肩こりなどお辛いのではないかと、心配でなりません。大丈夫ですか。側彎や変形は強くないですか。慢性的に頭痛がするようなことはありませんか。自分は小児神経専門医ですので、アテトーゼ麻痺がどの様なものかよく分かります。メール出来るくらいですからきっと軽症の麻痺だとは思いますが。
     さて、ご質問の黄疸ですが、成熟新生児でも新生児黄疸があります。胎児の赤血球が新陳代謝で破壊されて黄疸色素ビリルビンが出来るのですが、妊娠中は、胎盤を介してお母さんの肝臓でも処理されるので黄疸にならないのです。出生時に胎盤血が流れ込みすぎて新生児多血症になると、破壊される赤血球の量が増えて強い黄疸になることがあります。ましてや未熟児の場合は、肝臓のビリルビン代謝機能がさらに弱いために、正常新生児以上に強い黄疸が出やすいと言えます。現代の未熟児医療では黄疸が出るのは当然と考え、早期から光線療法や交換輸血を積極的に行っています。従って原因は未熟児だったからだと思います。たまたま、自分の肝臓で処理しきれないくらいの多血状態(胎盤血の過剰流入)か何かがあって、一過性に急激に胎児赤血球が代謝されたためと、肝臓も未熟だったために、黄疸が強くなったのではないかと思います。重ねて申し上げますが、未熟児では黄疸が強く出ることは、よくあることなのです。現代は新生児医療が発達しているので、未熟児・新生児集中治療室でしっかり管理されれば、ほとんど核黄疸になることはありません。薬はどの様なものか分かりませんが、影響は少ないのではないでしょうか。

9件の投稿を表示中 - 31 - 39件目 (全39件中)