大嘗祭に思うこと

 令和元年11月8日、立冬です。毎年11月は皇室神道で「新嘗祭」というお祭りが行われ、五穀豊穣、国家安寧を祈られています。今年は、令和元年で、新しい天皇陛下の行う初めての新嘗祭を、大嘗祭といい、盛大に行われます。令和の時代にも、五穀豊穣、国家安寧、恒久平和が末永く続きますようにとお祈りされる大切な儀式です。

 私は二十歳の頃に、ある神主さんに出会って親しくなり、様々なことを教えていただきました。御嶽山でとても厳しい修行を積まれて、高い神主の位に達した方でしたが、とても気さくで、普通のおじいちゃんにしか見えない方でした。

 「人はこの世とあの世を行き来して、つまり生まれ変わり死に変わりして、魂(たましい)を向上させているんだよ。この世は『素晴らしい魂』を学ぶ学校だから、素敵な人を見たらお手本にして、嫌な人を見たら反面教師と受け取って、自分の目の前に来る人は、学ぶために必要だから居るんだよ。」「人に心があるように、大自然にも心がある。山、川、海、地球、太陽、星にも、心が宿っている」日本人は、それを神と呼んで大自然の恵みに感謝して生きてきた。宗教というものは、大自然の恵みや、親の恩や、人の縁、すべてお金で買えないものに、計り知れない価値を認めて、心から感謝し、礼節をもって形に表すことなんだよ。」と教えて下さり、最後に「人を頼らず神を頼れ」と締めくくられました。
 神様は間違いなくいらっしゃって、生まれも死にもしない隠れ身の存在だから、祈るところに神風が吹く、奇蹟が起きる。明治陛下も和歌に詠われているように歴史が証明している。と教えてくださいました。

 御成敗式目にも「神は人の敬(けい)によつて威(い=神威)を増し、人は神の徳(とく=神徳)によつて運(うん)を添ふ(運勢が良くなる)。然れば則ち、恒例の祭祀(さいし)は陵夷(りようい=衰退)を致(いた)さず、如在(によざい=神を祭る) の礼奠(れいてん=供物)は怠慢(たいだ=怠るな)せしむるなかれ。」とあります。
 今回の大嘗祭に関して、秋篠宮様から「私的な宮中祭費として質素にして、費用を抑えてはいかがですか?」との御発言がありました。
 御成敗式目に書かれた日本人の神仏に対する礼節の心からしたら、この選択は、いかがなものでしょうと、私は疑問に感じていたのですが、日本政府は、秋篠宮様のご助言を排して、公的・伝統的な皇位継承儀礼として国費を使い、祭場を新設して、御成敗式目の趣旨にのっとった大嘗祭が行われることになりました。日本国と日本国民に素晴らしい神威が現れ、益々に国運が栄えることと思い、国民の一人として喜ばしく思いました。